縞(格子)の布

骨董市に行ってきました。目的は仕覆用の布。唐津の抹茶茶碗用に仕覆を仕立てようと始めたは良いものの、どんな布を使えば良いのか全く分からず前に進むことが出来ずにいたのです。昨日はノラくらさんも一緒だから相談も出来る。相応の布を手に入れることがきっと出来るだろうと思いつつ行きました。
で購入したのが↑画像の布。縞(格子)柄(また?)のものを表に、紺色を裏に使う予定です。良い感じに仕上がりそうフフ。まぁ自分の縫う技術は別にして。
それと一緒に購入したのが↓画像の布。大正時代の男性用着物(洋服?)の裏等に使うよう作られたものだそうです。やはり縞(格子)柄ですが昔の日本のものとは思えない色合わせ。長いままストールにしても良いかもと思い購入しました。薦めてくれた店主は、仕覆を教え、それ用の布を販売している方。日本の布にこだわらず、中近東やフランス製の布も応用しているそう。お店の布も珍しく素敵なものばかりでした。相談に載って頂いた上に値段もまけて頂き、気持ちよく買い物をすることが出来ました。
